所在地 | 〒038-0003 青森市石江字江渡83-7 |
---|---|
電話 | 017-763-5852 |
FAX | 017-763-5853 |
管理者 | 工藤孝彦 |
開所 | 平成25年10月 |
事業種別 | 放課後等デイサービス |
発達面において支援が必要な就学児で、障害児通所の対象となる児童。
定員:1日10名まで利用可
開所時間 | 月曜日から金曜日の放課後 13:00~17:30 土曜日と長期休暇 10:00~16:30 |
---|---|
送迎 | 自家用車等での送り迎え、または送迎バスをご利用ください。 ※送迎バスには、送迎区間がありますので希望される方はご相談ください。 |
利用したサービスの1割が利用者負担額です。利用者負担額は世帯の所得に応じて上限が設けられています。その他、おやつ代1回50円・食事の提供の場合1食500円・日常生活において必要となる費用等については別途ご負担いただきます。※詳しくはお問い合わせください。
子どもの発達に応じて必要となる基本的日常生活動作や自立生活を支援するための活動を行います。子どもが意欲的に関われるような遊びを通して、成功体験の積み増しを促し、自己肯定感を育めるよう支援を行います。将来の自立や地域生活を見据えた活動を行う場合には、子どもが通う学校で行われている教育活動を踏まえ、方針や役割分担等を共有できるように学校との連携を図りながら支援を行ないます。
表現する喜びを体験できるような活動を取り入れ活動を行います。日頃からできるだけ自然に触れる機会を設け、季節の変化に興味を持てるようにする等、豊かな感性を培えるよう支援を行います。
障害があるがゆえに、子どもの社会生活や経験の範囲が制限されないよう、子どもの社会経験の幅を広げていくよう支援します。他の社会福祉事業や地域において放課後等に行われている多様な学習・体験・交流活動等との連携、ボランティアの受け入れを実施し、積極的に地域との交流を図っていきます。
子どもが望む遊びや、自分自身をリラックスさせる練習等の諸活動を自己選択して取り組む経験を積んでいくために、多彩な活動プログラムを用意し、ゆったりとした雰囲気の中で行えるように工夫します。
※児童発達支援管理責任者を選任配置し、支援内容の充実や保護者ニーズに即した情報提供などに努めることを目標とし、施設利用者が安心して療育を受けられるよう個別支援計画を作成し、個々にあった支援を展開します。また定期的にモニタリングで発達状況を確認します。
児童発達支援管理責任者を専任配置し、支援内容の充実や保護者ニーズに即した情報提供などに努めることを目標とし、施設利用者が安心して療育を受けられるよう個別支援計画を作成し、個々にあった支援を展開します。また、週1回程度、モニタリングで発達状況を確認します。
13:00 | 身支度・検温・排泄 |
---|---|
14:20 | 課題活動 |
15:00 | おやつ |
15:20 | 余暇活動又は課題活動 |
16:40 | 身支度 |
17:00 | バス出発 |
17:30 | 支援終了 |
10:00 | 登園開始 |
---|---|
10:40 | バス到着 身支度・検温・排泄 余暇活動 |
11:00 | 課題活動① |
11:50 | 昼食 歯磨き等 |
13:40 | 課題活動② |
14:30 | おやつ |
14:50 | 課題活動③又は余暇活動 |
15:40 | 身支度 |
16:00 | バス出発 |
16:30 | 支援終了 |
苦情受付担当者 一戸 邦子 (児童発達支援管理責任者) | TEL:017-763-5852 FAX:017-763-5853 |
---|---|
第三者委員 白川 昌雄 (元 青森市社会福祉協議会 常務理事) | TEL:017-782-2559 |
青森県運営適正化委員会 | 住所:青森市中央3-20-30 県民福祉プラザ2F TEL:017-731-3039 |
受付担当者 一戸 邦子 (児童発達支援管理責任者) | TEL:017-763-5852 FAX:017-763-5853 |
---|
医療機関の名称 | 高屋医院 |
---|---|
医院長名 | 高屋 善章 |
所在地 | 青森市長島3-5-8 |
電話番号 | 017-776-2881 |
診療科 | 内科・小児科・胃腸科 |
非常時の対応については、別途定める。